2021年01月~03月 | 2021年04月~06月 | 2021年07月~09月 | 2021年10月~12月 |
2019年01月~03月 | 2019年04月~06月 | 2020年01月~03月 | 2020年04月~06月 |
2018年01月~03月 | 2018年04月~06月 | 2018年07月~09月 | 2018年10月~12月 |
2017年01月~03月 | 2017年04月~06月 | 2017年07月~09月 | 2017年10月~12月 |
2016年01月~03月 | 2016年04月~06月 | 2016年07月~09月 | 2016年10月~12月 |
2015年01月~03月 | 2015年04月~06月 | 2015年07月~09月 | 2015年10月~12月 |
22日にツアーお申し込みのお客様、22日は雨予報・・23日に遅らせてのスノーシューでした
直前には気象情報では大雨で春の嵐が吹くとか・・中止もありうることでしたが、 幸いにも朝の小雨?程度で済み、23日は少し冷え込みもあり、積雪30~40cm 鏡ヶ成のスキー場は積雪が20cmでしたが、山麓はもう少しありました |
![]() |
ラッキーなお客様はワンちゃんとご家族
ありがたいことに、去年に続いて二度目です ひとしきり遊んで、後半の部分、谷の底での写真です ワンちゃんは最初は行ったり来たりでしたし、抱き上げたりも・・ 後半には慣れて尻セードの跡を滑ったり歩いたり・・ ほかには誰もいないので、リードなしで楽しんでいました |
ここには動画での紹介はしていませんが、ロングコースの滑り降りもどうしても見たいと・・
ご覧にいただけるのでしたら、インスタの hiruzengorujii またはFBで 蒜山ごるじい を 検索していただければと思います 尻セードはどこでもできるわけではありません |
|
![]() |
石や岩、倒木など・・雪ズリ、割れ目・・どこにあるか確認して危険のないこと
滑ることができる斜度があるかなどの見極め・・どこでもOKではありません その上で・・一定ガイドが雪を踏み固めないとすぐに止まってしまいますね スキー場などで滑るのとは違い、場所を転々とするのでいろんな尻セードが 楽しめます 朝の冷え込みが少し・・ ツララを手にしていただくこともできました 例年なら地面に届くほどの大きなツララがあるのですが・・ |
![]() |
山麓の平坦な部分を歩くだけでは面白みもなく、すぐに飽きてしまいますが、
私たちのツアーはアップダウンのアドベンチャートレッキングです 何度も谷を滑り降りたり、登ったりのワイルドなスノーシュー かかとが固定できるタイプのスノーシューで蹴りこみ、突き刺しができます 初めはまあそこそこの高さで足慣らし・・ 下の写真は体験二度目ですから子どもたちも余裕の表情・・ |
![]() |
後半のメインは斜度も高度もなかなか大変・・
滑り落ちる不安、なかなか高度を稼げないあせり・・ はあはあと汗さえかくようにして登ります その困難さがある分、登り終わった満足感が半端ない! もちろん雪の状況に応じて、お客様のレベルに応じてのご案内です さて、この烏ケ山山麓・鏡ヶ成でのスノーシュー、 今シーズンはまだできるのかどうか・・ |
![]() |
昨日小雨の降る中、鏡ヶ成に積雪状況を確認に・・ 積雪は15cmほど・・スノーシューには何とも微妙な・・で、 昨夜の蒜山は雨の音・・いやいや雨雲レーダーでは大山や鏡ヶ成は雪のはず・・ 不安な思いで眠りにつきました 朝は雨が上がり、蒜山三座は雲の中・・でも南の標高の高いところは白い!! 昨日ツアーの方に催行判断をお任せしたもののどうなるかと不安でしたが、 待ち合わせ場所で、「冷えて積雪もあり、今日はラッキーです」 と挨拶できました |
![]() |
今日はシベリアンハスキー犬を連れた犬つながりの関西圏の方々 とりあえずは新小屋峠方面にご案内しました・・ が、 今日はノルディックスキーの選手たちがトレーニング中 ワンちゃんたちが側溝の穴を怖がって、 コースを荒らしがちになるので場所を雪原のあるキャンプ場に変更しました |
![]() |
ワンちゃんたちを遊ばせることがメインとはいえ、 飼い主の方々にもそれなりに楽しんでいただきたい との思いもあります 足跡や自然観察的なことをあれこれ・・ こんなものも口にしていただきましたよ |
![]() |
午後ツアーが終わりになるころにようやく烏ケ山が顔を見せてくれました せっかくなので山をバックにワンちゃんたちの記念撮影です 今日は多すぎるとツアーが大変ということで7頭です 仲間がたくさん集まると200頭ほどにもなるとか・・ |
今日は大山山麓の狗賓にお泊りとか・・道の駅奥大山経由をお勧め・・ 無事に3時過ぎにはお見送りできました 帰ろうとするとストックをもった男性が一人・・ お声をかけると烏に単独登山されたよう・・「今日は一人」とか登頂時はガスの中だったかと・・ 今朝の大山はくっきりと晴れて登山日和だったかと・・ 冬山は運・・ |
それにしても今シーズン初スノーシューでしたが火曜からはまた雨予報・・ もうできないかも知れません・・ お問い合わせはありますが、直前にまたご連絡して催行判断することになります 暖冬は様々な問題を提起していますが、結局、SDGs 持続可能な社会に変わらなければなりません 温暖化はあと10年で取り返しがつかない状況になるはず・・ この10年の取り組みがその分岐点に・・とNHKの正月番組が訴えていました 12億人の中国よりインドやナイジェリアなどが人口が多くなるとの報道も・・ 一人一人の生活の仕方、生き方・・社会が問われています・・ |